■ DS-DAC-10 USB-DAC DSD
AMPに内蔵されたDACを優先する傾向が強いGe3だが、このDACはお薦めだ。
しかもDSDに対応したDACである。
DSDが必要かどうかはさておいて、このれは良いDACである。
発売されて2年ほど経つが、何故今頃倶楽部員として発見したか、その理由は判らない。
コンパクトではあるがGe3値は高く、ゲゲゲなチューンも効きそうだ。
小さいのでXLRタイプのコネクターなどとコネクッていないのも嬉しい。^^;
| 123.8pz | ノーマル |
| 126,7pz | Ge3フルチューン |
■ メーカの仕様
| DAコンバータ | Cirrus Logic CS4398 | |
| オーディオ・インターフェース | チャンネル数 | 2 |
| 入力フォーマット(USB) | DSD:2.8224MHz/5.6448MHz、1bit PCM:44.1kHz/48kHz/88,2kHz/96kHz/176.4kHz/192kHz、16bit/24bit |
|
| 出力フォーマット(S/PDIF) | PCM:44.1kHz/48kHz/88,2kHz/96kHz/176.4kHz/192kHz、16bit/24bit | |
| ホスト・インターフェース | USB2.0(ハイ・スピード) | |
| オーディオ・ドライバー | ASIO(DSD再生はASIO2.1以降のDSDオプションに対応)、WDM、Core Audio | |
| 一般 | インジケータ | パワー・インジケータ、サンプリング周波数インジケータ x 8(LED) |
| 電源 | USBバス・パワー(5V 最大500mA) | |
| 消費電力 | 最大2.5W | |
| 外形寸法 | 120(W)x 150(D)x 48(H)mm(突起部含む) | |
| 重量 | 530g | |
| 主要規格 | 周波数特性 | 10Hz~20kHz ±1dB(fs=44.1kHz/48kHz) 10Hz~40kHz ±1dB |
| S/N | 105dB(TYP.)20Hz~20kHz、IHF-A | |
| THD+N | 0.005%(TYP.)20Hz~20kHz | |
| LINE OUT L/R | コネクター | RCAピン・ジャック |
| 出力負荷インピーダンス | 10kΩ以上 | |
| 規定レベル | -6dBV | |
| 最大レベル | +6dBV(0dBFS 0dB-SACD) | |
| PHONES | コネクター | φ6.3mmステレオ・フォーン・ジャック |
| 出力負荷インピーダンス | 16Ω以上 | |
| 最大出力 | 85mW+85mW @32Ω | |
| DIGITAL OUT(同軸) | コネクター | RCAピン・ジャック |
| フォーマット | IEC60958 ※PCMのみ有効 | |
| USB(デバイス) | コネクター | タイプB |
| フォーマット | USB 2.0準拠 ハイ・スピード | |
| 付属品 | USBケーブル | |
DS-DAC-10 の動作環境
| Windows | 対応OS | Microsoft Windows XP Home Edition/Professional Edition Service Pack 3(32bit)、 Microsoft Windows Vista Service Pack 2(32bit、64bit)、Microsoft Windows 7(32bit、64bit)、Microsoft Windows 8.1 (32bit/64bit) |
| CPU | Intel Pentium III 1GHz以上 | |
| RAM | 256MB以上(512MB以上推奨) | |
| Macintosh | 対応OS | Mac OS X 10.6~10.8(OS X 10.9 対応予定) |
| CPU | Intelプロセッサ | |
| RAM | 1GB以上 |
※DSDネイティブ再生はWindows (ASIO)、Macとも、KORG USB Audio Device Driver使用時のみ対応しております。
※2013年11月現在、動作環境に下記の制限がありますが、順次修正/対応予定です。
・Mac OS X の Gatekeeperには対応しておりません。
・USB3.0では正常に動作しない場合があります。最新のUSBドライバーをインストールする、接続するUSBポートを変える、セルフパワー・タイプのUSBハブを使用する、などで改善する場合があります。解決しない場合はUSB2.0ポートに接続してお使いください。
・MacBook Air Mid 2013、iMac Lateなど新型Macのハードウェアには現在未対応ですが、対応したドライバー・ソフトウェアを近日中にリリース予定です。それまでご迷惑をおかけしますが、しばらくお待ちください
※2013年11月現在、動作環境に下記の制限がありますが、順次修正/対応予定です。
・Mac OS X の Gatekeeperには対応しておりません。
・USB3.0では正常に動作しない場合があります。最新のUSBドライバーをインストールする、接続するUSBポートを変える、セルフパワー・タイプのUSBハブを使用する、などで改善する場合があります。解決しない場合はUSB2.0ポートに接続してお使いください。
・MacBook Air Mid 2013、iMac Lateなど新型Macのハードウェアには現在未対応ですが、対応したドライバー・ソフトウェアを近日中にリリース予定です。それまでご迷惑をおかけしますが、しばらくお待ちください
AudioGate2.3 の動作環境
| Windows | 対応OS | Microsoft Windows XP Home Edition/Professional Edition Service Pack 3(32bit)、Microsoft Windows Vista Service Pack 2(32bit、64bit)、Microsoft Windows 7(32bit、64bit)、Microsoft Windows 8.1 (32bit、64bit) |
| CPU | Intel Pentium III 1GHz以上(DSD出力時にはCore 2 Duo 2.66GHz以上を推奨) | |
| RAM | 256MB以上(512MB以上推奨) | |
| Macintosh | 対応OS | Mac OS X 10.6以降 |
| CPU | Intelプロセッサ(DSD出力時にはCore 2 Duo 2.4GHz以上を推奨) | |
| RAM | 1GB以上 |
※DSDネイティブ再生はWindows (ASIO)、Macとも、KORG USB Audio Device Driver使用時のみ対応しております。




わーでた!我が愛機。126.7pzなんてすごいw。あれ?でも、このあいだ計ってもらったときは118pzだったはず?なんで?
1月31日にKORG AudioGate 3 Player Versionがリリースされ、従来のAudioGate V2.3に比べて大幅に音質向上したように感じるのですが、急にGe値が向上したのはこのせいでしょうか?
>1月31日にKORG AudioGate 3 Player Versionがリリースされ…
そうなん?
知らんかった!
僕が見つけたのは2月3日のAM3:00頃です。(笑)
でも、それが理由みたいですねぇ…
実際に聞くとどうですか? 違いますか?
きさ@Ge3さま
大分違います。低音量感やスピード感が増し、音場が澄んで深くなり、音像も立体感やリアリティ、情報量が向上しています。激変レベル変化です(これまでのGe値は118pzではなく116.3pzでした(スミマセン)そうすると実に10PZ以上の向上です)
凄いですね。
他社にも波及するのかな?
それともSONYとかが早くてKORGが遅かったのかな? ^^;
詳しい方の情報によると『Clarityの再生エンジンを移植した』そうです。この点が音質向上の主な要因ではないかと思います。